呼吸の重要性

呼吸の重要性医学だけでなく食などの問題をよく取り上げていますが、もしかしたらそれと同じかそれ以上に重要な問題があります。

それが空気であり息であり呼吸法です。

実は盲点になっていますが、空気は食う気であり息は生きと表現できるのも面白いことだと思います。

今回は長息と腹式呼吸について書いてみます。

誰でもできることなので実践してみてください。

長息

長息は文字通り一つの息を長くすることであり、やろうと思えば誰でもできることです。あらゆる古代的な手法論が長い息を勧めており、経験的にもいいことが多いのは確かです。医療関係者ならわかりますが、テンパっている人もパニクっている人も息は非常に短く、そもそも呼吸の仕方さえ知らなないひとがほとんどです。

腹式呼吸で重要な横隔膜が硬くなることによって、精神的に異常をきたしたり、腰部痛を引き起こすことがあります。

ヨガなどで使われる禅定呼吸と呼ばれる手法の場合、座ったままの状態で息をまず鼻で吐き出し、その後口ではっはっはっとさらに出し切ります。

この時へその下(いわゆる丹田)に意識を集中して、吐き出すときに腹がへっこんでいくように吐きます。

これがいわゆる腹式呼吸であり、吸うときに腹が膨らむわけですが、ほとんどの人、特に女性の場合は吸うときに胸が膨らむ胸式呼吸をしており、これは心身の状態だけでなく美容にさえ悪い呼吸と言えます。

体のある部分に意識を向けることを、気功の言葉では「意守」あるいは「凝神」などといいます。

意守の場所は世の中風にいう「ツボ」と言われる場所であり、胃を強くしたい場合は足三里、頭痛があるときや頭痛もちは大敦、不眠の時は勇泉もしくは失眠などを意識しながら長息を行います。

それぞれのツボの位置は自分でご確認ください。このように自分で、しかも移動時間やヒマな時にでもすぐできる、呼吸と精神の安定法はたくさんこの世界にあります。

今回の情報は基本中の基本ですが、ご自身で見つけようとすれば色々見つかります。

ぜひ実践してみてください。

関連記事

  1. カット野菜の真実に迫る!変色防止と殺菌処理の裏側

  2. 梅干しの効果でインフルエンザウイルスを抑制

  3. MCTオイルは使えるか?

  4. 口臭に関して

  5. 自律神経失調症の不思議な病名と治療法

  6. トランス脂肪酸や酸化した油

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。