お尻を理解する


腰痛の原因が、殿部にあることは多くあります。

立ち仕事が多い人は特に、臀筋が硬くなり、脊柱起立筋が硬くなり、腰痛に発展するケースが多いです。

そのため、今日は臀部に関して少し掘り下げて、お話していきます。

大殿筋と言っても前部繊維と後部繊維にも分かれますし、

中殿筋、小殿筋、梨状筋、外旋筋群もあるし、

殿部というところはいろんな筋肉が密集していますし、

坐骨神経と言われる超ベタなシビレの出る

大きな神経の走行があったりもするんですよね。

3d rendered medically accurate illustration of a mans painful back

私は殿部が施術の対象部位になることが多いんですけど、

大体ここに硬さが出来やすい、ここの硬さを取れば痛みは取れやすい

という場所がありますので、ご報告させていただきます。

硬結ができやすい部位は結構決まっています。

まず、腸骨の縁(腸骨稜)の部分。

腰骨の縁の部分ですね

ここが硬い人がすごく多いです。

この部分の硬さを取らないとすっきり痛みや痺れが取れないことを多々経験しますので、

まずこの縁の部分を殿部で着目してみてください。

もうひとつポイントがありますが、

梨状筋の仙骨停止部ですね。

梨状筋です。

梨状筋は坐骨神経を絞扼しうる1番の原因部位です、

じゃあそれがどこで硬さが出るのかというと仙骨の付着する部分のところが

ガチガチに硬くなっている人ばっかりです。

これはきっと健常者の皆さんでも殿部硬い人がすごく多いので、

あなたももしかしたら押さえたら痛いとかということに気づかれるのかもしれないですね。

梨状筋の調整だとこの辺の部位をしっかり緩めてもらうことで

スッと痛みとかシビレが取れる、

腰痛が取れるということを多々、私は経験していますので、

部位で言うとトリガーポイントが出来やすい場所というのは腸骨の縁の部分か梨状筋の仙骨停止部というところを

しっかり見ていただくことで、あなたはきっと腰痛の改善をさらに質を高くすることが出来ると思います。

今も自分の、痛みが改善できる方はもっと深く痛みが取れるようになると思いますし、

今変化を出せない方はこういうところを見てください。

そしたらきっと痛みが取れるヒントがあると思います。

今回は、

腸骨稜の部分の付着部の部分だったり、

梨状筋が仙骨に停止するあたりをしっかり診ることがコツですよということをお伝えさせてもらったので、是非ともこの知識を役立ててください。

さらに、詳しく知りたい方は気軽にCOCONに遊びに来てくださいね。

関連記事

  1. 信じられないほど結果の出る、驚愕の圧迫骨折の治療法とは?

  2. 腰痛と大腰筋

  3. 衝撃!腰痛患者を足部を触っただけで治る!?

  4. 痛み!しびれ!坐骨神経痛の原因についての考察

  5. 一瞬で背中の張り感を取り除く方法『脊柱起立筋リリース』

  6. 大腰筋の正しい触診

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。