牛乳の骨強化効果は錯覚?牛乳の有害性についての新たな視点

牛乳は一般的に骨を強くするために良いとされていますが、実際にはその効果は錯覚かもしれません。

牛乳有害を唱える理論の基礎となるのは、牛乳に含まれるカルシウムだけではなく、マグネシウムの少なさや骨の脱灰の問題です。

牛乳にはカルシウムが約100mg含まれていますが、マグネシウムの含有量はわずか10mg程度です。

現代人において、マグネシウムは最も不足しているミネラルの一つとされています。

また、骨の再構築にはカルシトニンとエストロゲンという主要なホルモンが関与しており、脱灰や再石灰化、異所性石灰化のプロセスが重要です。

脱灰とは、血液中のカルシウムが不足すると骨からカルシウムが取り出される現象です。

このカルシウムは再石灰化によって骨に戻されるか、他の場所に蓄積して異所性石灰化を引き起こします。この脱灰はホルモンだけでなく、PHの変動やリンの存在によっても誘発されることが指摘されています。骨はリン酸カルシウムとリン酸マグネシウム、タンパク質が結合してアパタイトと呼ばれる組織を形成し、骨を強靭化しています。

さらに、他のミネラルも骨の形成に関与し、砂糖などは骨を弱くすることがわかっています。 牛乳に含まれるリンとタンパク質は血液を酸性に傾け、カルシウムの喪失を促す方向に作用します。実際に牛乳には母乳の約6倍ものリンが含まれており、この過剰なリンを体内で代償しなければなりません。さらに、牛乳摂取による栄養素の利用が難しい乳糖不耐症の場合には、牛乳の栄養価を活用することも困難です。

これらの分子栄養学の理論に基づいて、牛乳は骨に対して悪影響を及ぼす可能性があるのです。 さらに、牛乳にはリン酸塩などの添加物が多く含まれていることも指摘されています。これらの添加物も骨の健康に悪影響を与える可能性があります。また、砂糖の摂り過ぎは乳酸の生成を促進し、体内のPHを下げるため、脱灰を引き起こすとされています。 牛乳が骨を強化する作用については、従来の考え方を見直す必要があるかもしれません。

実際には、ハーバード大学やイエール大学の研究など、多くのデータが牛乳摂取と骨折の関連性を示しています。さらに、アフリカ系アメリカ人や沖縄の高齢者を対象にした研究では、牛乳の摂取量と骨の健康には逆の関係が見られました。 牛乳の骨強化効果については、従来の常識を再評価する必要があります。カルシウムを摂取する際には、牛乳だけでなく、大豆や海藻、キャベツ、ブロッコリーなどの食品も検討することが重要です。これらの食品は骨の健康に良い影響を与える可能性があり、牛乳以外の選択肢を考えることが大切です。 一部の研究結果を紹介もします。

例えば、ハーバード大学では、78,000人の女性を12年間追跡調査し、乳製品の摂取量と大腿骨頸部骨折の増加リスクが関連していることが示されました。

同様に、イエール大学の研究では、骨粗鬆症の多い国々での乳製品や肉の摂取量が高いことが明らかになりました。

さらに、アメリカ国立衛生研究所の研究では、動物性たんぱく質を多く摂取する女性は、植物性たんぱく質を多く摂取する女性と比較して、骨折のリスクが2倍高いことが示されています。 このようなデータを考慮すると、牛乳の骨強化効果は従来の信念とは大いに異なる可能性があります。

骨の強度を保つには、バランスの取れた食事や適切な栄養摂取、そして運動との組み合わせが重要です。

関連記事

  1. 医療よりも自然な最期を選ぶ:大往生の知恵と医療介入のジレンマ…

  2. 大規模洋上風力発電の問題について

  3. 砂糖の代替甘味料

  4. 本当の頭痛の考え方

  5. 40代女性でも発症する!?アルツハイマー病の原因

  6. 鮭(サーモン)と養殖について

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。