今回は「頭痛」についてご説明したいと思います。頭痛で悩んでいる方は多いのではないでしょうか。今日は特に偏頭痛とそれに関連する頭痛についてお話しします。
頭痛の現状
頭痛でクリニックに訪れる方の多くは女性で、特に20代から40代の女性に多く見られます。これは女性のホルモンバランスと関係があると考えられています。私のクリニックにも多くの頭痛や偏頭痛の患者さんが訪れますが、西洋医学と東洋医学の観点から治療を考えることが重要です。
東洋医学の観点から
東洋医学では、「頭痛」という概念自体が少ないです。しかし、現代では頭痛に悩む人が非常に多くいます。現代医学では、頭痛には様々な原因があり、それに応じた治療が行われています。
西洋医学のアプローチ
- 偏頭痛: 突然の鋭い痛みや前兆を伴う頭痛。
- 慢性硬膜下血腫: 頭部の外傷や血腫による痛み。
- 慢性副鼻腔炎: 副鼻腔の炎症による頭痛。
- 顎関節症: 歯科治療の不良や虫歯、刺繍病などに関連する痛み。
- 緊張型頭痛: ストレスや緊張による頭痛。
特に緊張型頭痛は、食いしばりや歯ぎしりによるものと考えられます。東洋医学では、これを「太陽血」と呼ばれるツボに鍼を打つことで緩和することができます。
偏頭痛のメカニズム
偏頭痛は、西洋医学では三叉神経血管説が有力です。脳の視床下部が刺激され、三叉神経を通じて痛みが引き起こされると考えられています。セロトニンという物質が関与しており、セロトニンの不均衡が痛みを引き起こすとされています。治療としては、スマトリプタン製剤やリリカ、トラムセットなどが使用されますが、効果は個人差があります。
東洋医学の治療法
東洋医学では、ストレスや体内時計の乱れが頭痛の原因と考えられます。漢方薬の欲感散やサイコカケイシカンキョウトウなどが使用されますが、根本的な解決には生活習慣の改善が必要です。
食事と生活習慣の改善
- トリプトファンの摂取: セロトニンの前駆物質であるトリプトファンを多く含む食材(きのこ類、ごぼう、青魚、大豆製品)を積極的に摂ることが重要です。
- 規則正しい生活: 太陽の光を浴びることで体内時計を整え、セロトニンの分泌を促します。
- 適度な運動: ウォーキングなどの適度な運動がセロトニンの分泌を促します。
実際のケース
例えば、ある22歳の青年が夜型の生活習慣から頭痛や睡眠障害に悩んでいました。彼は朝日を浴びる生活に変えることで、症状が改善しました。これにより、生活リズムの重要性が再認識されました。
まとめ
頭痛の治療には、西洋医学と東洋医学の両方の視点からアプローチすることが必要です。特に、生活習慣や食事の改善が重要です。これを実践することで、偏頭痛や緊張型頭痛の予防・改善が期待できます。
この記事へのコメントはありません。