日本の食品添加物:見えざる危険な情報格差

食品添加物についての危険性を正しく認識することは、日本人にとって重要な健康上の課題です。

情報格差が存在し、健康に気を配る人とそうでない人との間には大きな差があるように思われます。

私の患者の中にも、不健康な状態にある人ほど毒性物質に注意を払っていないという事例があります。

食品添加物に気をつけることで「食べるものがなくなるのでは?」と心配する人もいるかもしれませんが、実はそれが正しい選択です。

安息香酸ナトリウム(清涼飲料水などに使用)、BHA/BHT(酸化防止剤)、グルタミン酸ナトリウム(いわゆる味の素やワクチンにも使用)、ソルビン酸・ソルビン酸K、亜硝酸ナトリウム(急性毒性が強く、発がん性物質のニトロソアミンに変化)、赤色2号・赤色3号・緑色3号・コチニール色素、青色1号、黄色4号、カラギーナンなど、さまざまな添加物が存在します。

重要な点は、日本が世界一の添加物認可数を誇り、危険性を認識しているヨーロッパでは数十種類しか認可されていないということです。

食品添加物に限らず、例えばグルタミン酸ナトリウムも注目すべきです。最近では「うま味調味料」や「アミノ酸など」と表記されることがあります。以前はグルタミン酸ナトリウムも危険だと言われましたが、人間は忘れるのが得意です。

かつては世界保健機関(WHO)の報告でも一日摂取許容量が設定されており、生まれて二カ月までの乳児には摂取が禁止されていました。 食品添加物だけでなく、医薬品や農薬も似たようなものですが、これらのほとんどは石油精製物質から作られていることに注目してください。石油由来の成分が使用されていることは、石油産業の利益につながっていることを意味します。

また、外食産業では添加物や細工を駆使して味をごまかしています。ファミリーレストラン、チェーン店、ジャンクフード、コンビニ弁当、駅弁、デパ地下、加工食品などには何が含まれているか想像してみましょう。

無添加と書かれていても、日本では実際にはかなりの数の添加物が含まれていることがあります。これらを見破るのは日本では難しいです。

さらに添加物や化学薬品は、今すぐに害をもたらすことはほとんどありません。何時頃に何が起こるかを知るためには、既存の科学に頼らず、全体の流れを見極めることが重要です。

関連記事

  1. 睡眠障害について

  2. 砂糖の弊害は嘘じゃない

  3. 40代女性でも発症する!?アルツハイマー病の原因

  4. うつ病と食事の関係について

  5. 「イギリス、250万人を対象にビタミンDサプリを2021年1…

  6. なぜ医療費は増え続けるのか

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。