入浴について

気温も下がり、暖かいお風呂が恋しい季節になりました。

今回は、入浴に関しての正しい知識を掲載して参ります。

まず、、、

入浴を“体を洗う”と勘違いしている人が多い!

入浴の目的を体の『洗浄』と思っている人があまりにも多いです。

洗浄はあくまで目的の一つです。

入浴の最大の目的は、体に水圧をかけること、そして体温を上昇させて末梢循環をあげること及び免疫力をあげること、そして浮力で体重を軽くすることです。

西洋医学では、体の末梢循環を下げることはできても、末梢循環を上げることは不可能です。

ロキソニンやボルタレン、市販のセデスバファリンなどNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬、解熱鎮痛剤)は、全て末梢循環を悪くします。

女性が生理痛でNSAIDsを飲めば飲むほど、子宮内膜の血液循環が悪化しますので、生理痛はどんどん悪化し、まさに悪循環になります。

また、ステロイドもNSAIDs以上に血液循環を悪化させますので、アトピー性皮膚炎などは、使えば使うほど皮膚症状は悪化して汗腺が減少して皮膚からのデトックスもできなくなってしまいます。

末梢循環が悪化すれば、末梢の体温まで下がり、冷え性にもなってしまいます。

しかし、漢方薬であれば、末梢循環を改善することが可能である事に加え、西洋医学では不可能な(西洋医学のみを重んじている人には想定外の事実ですが)、体温上昇をすることが可能です。

基本的に八綱弁証により証を立ててから投薬しますが、たとえば十全大補湯などは平熱を37度近くまで上げることが可能です。

体温が1℃さがると、白血球機能(免疫)はなんと37%も低下、基礎代謝は12%も低下、体内酵素の働きは50%も低下します。

当然、癌やアレルギーを発症しやすくなります。入浴不良の生活習慣の患者様は、大いに見受けられます。

たとえば、4~5年シャワーしか浴びないでいたら、30代で乳がんを2回も再発(つまり、3回癌になっている)、20年以上風呂につからず、洗うだけという方が多発性萎縮症に罹患している60代の方、10年以上シャワーだけで直腸癌になり末期でなくなった方、仕事がおわったらキンキンに冷えたビールを冬でものんで入浴しないでそのまま寝て胃がんで亡くなった方など報告を挙げればきりがありません。

入浴の目的は、末梢の血液・リンパ系の循環をよくして体温も上昇させ、癌の予防やアレルギーの予防をすることです。

ですから、低温の風呂に長く入ってもリラックス(自律神経の調節)することはあっても、深部体温が上昇しなければ無意味です。

昔の銭湯などは、みな43℃くらいという、高温でした。

今でも源泉を利用できる温泉施設などは高温で、効果的です。

40年以上まえは、こんなに癌やアレルギーや自己免疫疾患はありませんでした。

HSP(Heat Shock Protein)

HSP(Heat Shock Protein)というものがあります。

熱ショックタンパクと言い、大やけどや大けがをしたときに分泌され、場所や組織を問わずに修復するタンパク質です。

掌蹠膿疱症(しょうせんのうほうしょう)などでは、このHSPの異常修復が手のひら足の裏にでることが知られていますし、重度の歯周病でも掌蹠膿疱症になることがわかっています。

このHSPを産生するのが、じつは熱い風呂に入ることなのです。

熱い風呂にはいると3日目にHSPがピークになります。

正しい入浴は、これらの疾患の予防や治療になり得るのです。

入浴のもう一つの目的は体に水圧をかけること。

水圧がかかることで、むくんだ下肢(ふくらはぎなど)に貯まった疲労物質を体内にもどし、腎臓で濾過して排泄を促します。

水圧がかかることで、腎臓にも膀胱にも圧力がかかるので、おしっこが出やすくなります。よく、小さな子供がお風呂に入れるとおしっこをするのがこの理屈です。

最後は、浮力によって重力から解放されることです。

アルキメデスの原理で、風呂に入ると体重は十分の一に減ります。浮力がかかると造血能があがり、新しい血液がうまれます。

当然、免疫力もあがりますし、貧血にも対応可能です。

貧血の女性が、ぬるい風呂で半身浴をして上半身の体温をわざわざ下げ、浮力もかけないで造血をせずに、むしろ乳房の温度をさげて乳がんを発症させるような間違った生活習慣は行わないでください。

風呂は熱い温度で顎までつかり、浮力をうませて水圧をかけてはいるのがよいのです。低体温はうつ病にも関与すると言われています。

正しい入浴は、末梢循環を改善し、体温を上昇させてうつやアレルギーや癌、自己免疫疾患などにならない、36.5℃以上の平熱にする習慣を作ります。

関連記事

  1. 保険診療の問題点について

  2. 5Gとコロナウィルス

  3. トランス脂肪酸や酸化した油

  4. 経皮毒

  5. 認知症やパーキンソン病に重大な影響を与える咀嚼回数の減少の問…

  6. 気象病とは

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。